
給食当番5

2021/04/09 18:14
5組

給食当番4

2021/04/09 18:13
4組

給食当番3

2021/04/09 18:13
3組

給食当番2

2021/04/09 18:12
2組

給食当番

2021/04/09 18:12
令和3年度がスタートしました。
3年生になった子供たちは,元気にがんばっています。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

リハーサル

2021/03/01 16:24
明日の6年生を送る会に向けて、リハーサルを行いました。息のあったリズムが響きました。

読み聞かせ

2021/02/18 17:20
図書委員会による紙芝居の読み聞かせがありました。お兄さん達の優しい声に聞き入っていました。読書に励み,ページ数の多い本に挑戦する子が増えてきました。

6年生を送る会に向けて2

2021/02/16 18:39
初めて花を折る子もいて,協力して完成させました。体育館に151本のタンポポが咲く予定です。

6年生を送る会に向けて

2021/02/16 18:34
3年生は,体育館の壁面の飾り付けを任されています。今日は,お花紙でたんぽぽを作りました。

感謝の気持ち

2021/02/16 18:28
子供たちは,カードに医療従事者や家族に宛てて感謝の気持ちを伝えていました。子供たちが書いたメッセージは,近日中に届けたいと思います。

やさしい輪が広がりました

2021/02/16 18:26
全校集会で6年生から「黒内やさしい輪を広げよう運動」の活動報告がありました。コロナいじめを考える動画を見たり,配られたマスクに感謝の気持ちを込めたメッセージを書いたりしました。

6年生を送る会に向けて

2021/02/10 18:10
6年生を送る会で披露するボディーパーカッションの練習が各教室で始まっています。今日は1組と5組で合同練習をして,初めて4つのリズムが重なりました。

版画の印刷をしました

2021/02/01 17:11
図工で「でこぼこさん大集合」(版画)の学習をしています。版が完成して,いよいよ印刷に挑戦。手際よく作業を進めて,全員2枚ずつ作品を仕上げることができました。

磁石のふしぎ

2021/01/20 17:41
理科では,磁石はどんなものに引きつけられるか実験しました。空き缶やアルミ箔,ガラス,割り箸など調べ,金属の中でも鉄にしか引きつけられないことに気付きました。

1月の朝の歌

2021/01/20 17:23
1月の朝の歌は「エーデルワイス」です。日本語の歌詞に加えて,英語の歌詞にも挑戦し,歌っています。ALTに発音の仕方や歌い方を教えてもらいました。

はかりの使い方

2021/01/13 15:49
算数で,はかりの使い方を学習しました。グループごとに,身近な文具の重さを量りました。「平らなところに置く」「針をゼロに合わせてから使う」「正面からめもりを読む」などの約束をよく守ってできました。

新年一回目の給食

2021/01/08 16:38
今日の給食は,七草がゆにちなんで菜飯がでました。デザートのだいだいのムースも人気でした。

重さ比べ

2021/01/08 16:32
算数は,「重さの単位」に入りました。てこを使って身近な文房具の重さ比べをしました。それぞれ積み木何個分の重さになるかを調べると,比べやすいことを学びました。

今年もスタート!

2021/01/08 16:28
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み明け,みんなそろって元気にスタートしました。

今年最後の給食

2020/12/24 17:46
朝から楽しみにしていた給食。デザートには,クリスマスケーキです。前向き給食にもすっかり慣れ,美味しくいただきました。どのクラスもよく食べます。来年ももりもり食べて,元気に過ごしてほしいと思います。
そして、今年もご協力ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。

全校集会 表彰式

2020/12/24 17:38
全校集会で書写や絵画,読書感想文コンクール,人権メッセージなどの表彰式がありました。3年生もたくさん表彰され,子供たちの頑張りにたくさんの拍手をもらいました。

外国語活動

2020/12/18 17:30
今年最後の外国語活動でした。今日の活動は,英語で折り方の説明を聞きながら,サンタクロースを折りました。かわいいミニサンタが完成しました。

みんな風の子

2020/12/17 17:48
五校時風が冷たい中,寒さに負けず,元気に体育を行いました。5組は,ボールを蹴る練習をしました。左右両方の足を使ってドリブルしたり,ボールを止めたりする動きに挑戦しました。

理科 豆電球の実験

2020/12/14 16:38
長い導線と短い導線では,豆電球の明かりがつく時間に違いがあるのか実験しました。導線が長い方が明かりがつくまでに時間がかかるという意見が大半をしめました。長くても短くてもつく時間に変わりはないという結果に驚いていました。

体育の授業 その2

2020/12/10 16:52
別のクラスは,跳び箱で台上前転の練習をしました。台の上を上手に前転できるようになってきました。

体育の授業

2020/12/10 16:40
体育館でマット運動をしました。開脚前転や側転の練習をしています。

その3

2020/12/08 17:06
木切れの組み合わせ方を工夫して,接着剤でつけて完成です。

のこぎりひいてザク、ザク、ザク その2

2020/12/08 17:03
金づちを使って釘打ちもしました。

のこぎりひいてザク、ザク、ザク

2020/12/08 16:58
のこぎりで角材を切り,いろいろな形の木切れを作ることにも慣れてきました。

三角形の仲間分け

2020/11/30 18:17
4種類の長さのストローとモールを使って,いろいろな三角形を作り,仲間分けの仕方を考えました。形や大きさで分けるという意見が出ましたが,誰が見ても同じ分け方にするためには,辺に注目するといいということを学びました。

持久走大会その4

2020/11/26 15:29
表彰式 男子の部です。

持久走大会 その3

2020/11/26 15:27
入賞者の発表と校長先生からメダルの授与がありました。

持久走大会 その2

2020/11/26 15:23
男子も練習の成果を発揮し,最後まで走りきりました。

持久走大会

2020/11/26 15:22
昨夜の雨でグラウンドの状態が心配でしたが,お天気になりよかったです。
たくさんの応援の拍手をうけ、女子からスタートしました。

のこぎりひいて,ザク,ザク,ザク

2020/11/24 18:15
図工で「のこぎりひいてザク,ザク,ザク」をしました。のこぎりの使い方を学習してから,木材を切りました。のこぎりの扱いに苦戦しながらも,まっすぐに切ったり,斜めに切ったり,楽しく活動しました。木材を友達に押さえてもらったり,のこぎりのひき方のアドバイスをしたり,協力し合う姿が見られました。

今日の体育

2020/11/19 19:15
持久走大会で走るコースを歩いて確認しました。いよいよ一週間後には本番です。

遊びの時間

2020/11/18 19:18
クラス遊びも盛り上がりました。久し振りにみんなで「だるまさんが転んだ」をやりました。

遊びの時間

2020/11/18 19:13
たっぷり遊んで,たくさん汗をかき,笑顔があふれた時間でした。

お弁当ありがとうございます

2020/11/18 19:10
たくさん歩いて,やっと楽しみにしていたお昼の時間です。クラスごとに大きな輪を作って,食べました。

クイズに挑戦

2020/11/18 19:05
館内の見学を終えて,次は外に出てオリエンテーリングです。

ミュージアムパーク

2020/11/18 18:53
ダイオウイカと記念撮影です。

ミュージアムパーク

2020/11/18 17:26
館内では,班長を中心にして,仲良くグループで見学です。展示物を熱心に見ています。

ミュージアムパークへ出発

2020/11/18 17:20
小春日和に恵まれ,朝から子供たちは元気いっぱい,笑顔で出発です。まずは館内の見学からスタートしました。

太陽の光を使った実験

2020/11/13 15:43
各クラスで,連日理科の実験を行っています。今日も一日よく晴れて,実験日和でした。グループで仲良く協力して進められました。

理科の実験 その3

2020/11/11 17:32
段ボール紙から煙が上がり,子供たちの歓声が響きました。

理科の実験 その2

2020/11/11 17:25
虫めがねを紙から遠ざけるほど,日光を集めたところが小さくなることに気付きました。

理科の実験 その1

2020/11/11 17:13
子供たちが楽しみにしていた虫めがねを使った実験をしました。虫めがねで日光を集め,段ボール紙にあてると,明るさや暖かさはどうなるか調べました。

プログラミン学習

2020/11/11 17:04
子供たちが大好きなプログラミン学習をしました。説明文に従ってブロックをつなげていくと,指示通りロボットが動きます。楽しくて,あっという間の1時間でした。他のクラスも順に行います。

理科の実験

2020/11/09 18:09
理科「太陽の光」の学習で,段ボールの的に鏡で日光を重ねると,明るさや温度はどうなるのか実験しました。3枚の鏡で日光を重ねることが難しく,苦戦していました。

持久走練習が始まりました

2020/11/06 15:35
11月下旬の大会に向けて,休み時間の持久走練習が始まりました。3年生は,今日が初めての練習日でした。自分なりに目標をもって,真剣に走っていました。