学校再開にあたって

2020年5月30日
いつもありがとうございます。
松ケ丘小学校からご連絡いたします。
(1)体温チェックカードについて
6月1日から,毎朝の検温や風邪症状等の確認を行います。
スムーズに全員の体温チェックカードを確認するため,以下のどちらかに体温チェックカードを入れて登校してください。
・ランドセルのふた(かぶせ)裏側
・メイン収納の手前のポケット
(2)マスク,ハンカチについて
マスクの着用,ハンカチの携帯をお願いいたします。
また,予備のマスク,ハンカチをランドセルの中に携帯してください。
ご協力よろしくお願いいたします。
手作りパズルにちょうせん

2020年5月14日



(手作りパズルにちょうせん)
みなさん,お元気ですか?いろいろなかだいが出て,みんな家でがんばってとりくんでいると思います。この前の「あいうえお作文」はやってみましたか?
さて,きょうは手作りパズルにちょうせんしてみませんか? 作り方はかんたんです。
(1) 画用紙など,少しあつみがある紙に自分のすきな絵をかく。
(2) うらがえして,ピースに分けるための線を,じゆうにかく。
(3) 線にそって,切りはなす。
これでできあがりです。あまりこまかいピースにしてしまうと,切りはなすのも組み立てるのも
たいへんなので,はじめは絵もかんたん,ピースの形もかんたんになるように,やってみてくださいね。
チャレンジ!あいうえおさく文

2020年4月28日

「あいうえおさく文」を作ったことはありますか?1年生ははじめてかもしれませんね。じぶんできめたことばやなまえなどのもじを,はじめのもじにして,それで文をつくるのです。たとえば,こんなぐあいです。
「やさい」やっぱりたべよう さんどのしょくじで いつもひつようだいじなたべもの
「ともだち」となりにいてね もっとなかよくなりたいな だってだいじな人なんだ ちょっとけんかもするけどすぐなかなおり
じぶんのなまえで作って,じこしょうかいにしてもたのしいですね。ぜひやってみてください。
せんせいも「まつがおか」でつくってみましたよ。
5月の詩

2020年4月28日

おおぞら教室のオープンがわのかべには,毎月詩をかざっています。先週,5月の詩にはりかえました。だい名は「竹のように」。こいみどり色のはっぱをしげらせて,地めんの中にぐんぐん根をはりながらのびていく竹。みなさんも,そんなふうにせいちょうしていってほしいです。
ひまわり・おおぞら・ことばの教室のみなさんへ

2020年4月24日



始業式・入学式の後,お休みに入ってからもう少しで3週間がたちますが,みなさん元気にしていますか?先生たちもみなさんがそれぞれの教室で学習できる日を楽しみに準備をしています。教室の金魚や植物も元気です。早くみなさんに会いたいです。
版画カレンダー2

2020年3月4日



後期の合同学習その3 版画カレンダー制作1

2020年3月4日



11月から2月まで版画カレンダーの制作に取り組みました。今年度は一人ひと月分を担当し,12ページのカレンダーを作りました。初めての1年生から活動に慣れた6年生まで,力を合わせて制作しました。印刷した版画は400枚以上,36部のカレンダーが仕上がりました。完成したカレンダーを見て,皆満足した表情でした。
後期の合同学習その2 はがきを書いて出そう

2020年3月3日



10月は「はがきを書いて郵便局に出しに行こう」という活動を行いました。自分が選んだ相手に近況を知らせるはがきを書いて出す活動です。宛名や通信面の書き方を学習して下書きをした後,官製はがきに清書しました。文を一所懸命に考え,イラストなども工夫して仕上げました。完成したはがきは,28日に松ケ丘郵便局に投函をしに行きました。
後期の合同学習その1 TX乗車と買い物学習

2020年3月2日



後期の合同学習をまとめてご紹介します。
10月25日に校外学習を行いました。天候の関係で6月から延期になった学習でした。つくばエクスプレスに乗ってみらい平の駅で降り,駅の近くのスーパーマーケットでお買い物をして帰ってくるという内容でした。自分で切符を買って電車に乗ったり,家の人に頼まれた物を選んで買ったり,楽しく体験することができました。
つばさ展の見学に行きました

2019年10月1日



9月27日,「つばさ展」の見学に行きました。当日はお出かけ日和の晴天で,足取りも軽くイオンタウンに向かいました。会場に着くと,飾られた自分たちの作品を前に笑顔いっぱいの子ども達でした。「これがお気に入り!」と言いながら,他の学校の作品も楽しく鑑賞していました。